生徒の生きる力を育てる
家庭科教師育成をめざして
●自分たちの生活を見つめ、見直し、よりよく生きるための力を育む家庭科
家庭科は、生徒が自分たちの衣食住や消費行動、自分と家族や地域の人々との関わり、環境との関わりなどを見つめ、生活課題の解決をめざして生活スキルや社会的スキルを実践的・体験的に学ぶ教科です。
●九州地区最大規模の教授陣
本専攻は、中学校・高等学校で家庭科を担当する教員を養成しており、スタッフ数は、九州最大規模を誇ります。衣食住、家庭経営、家庭工学、家庭科教育の各領域に専任スタッフがそろっており、専門的、総合的に学ぶことができます。
●地域、社会と連携した主体的、実践的な学び
生活経験の異なる多様な生徒と向き合う中学校・高等学校教員には、人と関わる力や、社会や家庭のニーズを理解して問題に取り組む力が求められます。大学での授業はもちろん、家政教育講座の教員が行う地域での食育活動や、消費生活センターや子育て支援センターとの連携、学校への教材紹介など、様々な機会を活用して主体的に学ぶ意欲のある人を歓迎します。
専攻の特色
カリキュラムの特色
主な授業科目
- 家庭経営学
- 被服材料・衛生学
- 被服管理学
- 栄養学
- 調理学
- 住居学
- 家庭工学
- 保育学
- 家庭科教育研究A・B
- 中等家庭科教材開発A・B
取得できる教員免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(家庭)
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
◇また、指定された単位の取得により、下記の資格を得るための条件を満たすことができます。 - 学校図書館司書教諭
- 社会教育主事補
卒業後の進路
中学校・高等学校の教師のほか、家庭科の専門能力を活かして生活改良普及員(公務員)になった人もいます。また、家庭専攻で取得した単位を基礎に勉強すれば、卒業後、インテリア・コーディネーター、消費生活アドバイザー、保育士などの資格を取ることもできます。
教員からのメッセージ
家庭工学 阿曽沼 樹准教授
「家庭科の先生になりたい!」みんなの夢を全力でサポートします。
本専攻は、主に高校、中学校の家庭科教員をめざす人のための課程です。私は家庭工学を専門とし、家庭用機器の適切な取り扱いや情報リテラシーなどを担当しています。
家政教育講座では、生活課題を見出し解決しようとする態度、広い視野から本質を見抜く力を備えた教師育成を目指して、教員全員が連携し、学生のみなさんをサポートしていきます。「家庭科が好き」というみなさん、「先生になりたい」という目標に向かって、私たちと一緒にチャレンジしてみませんか?